スポーツ障害・外傷でお悩みの方へ

  スポーツ障害・外傷でよくあるお悩み

  • スポーツで膝が
    痛くなってきた

  • 相手選手と衝突し身体を強打した

  • 捻挫の症状を
    できるだけ早く
    回復させたい

  • スポーツのケガを予防していきたい

スポーツによるケガはスポーツ外傷とスポーツ障害に分けられます

スポーツ現場では接触や転倒など大きな外力を受ける機会が多く、

また急な動きで筋肉、関節にも強い負荷が加わりやすくなるため、ケガの発生率が高くなります。

 

特に部活やクラブで本格的にスポーツをされている方は、

ケガをするリスクが高くなることが考えられます。

 

こちらのページではケガの原因や症状、

対策をスポーツ外傷スポーツ障害に分けて詳しくまとめてあります。

予防方法もご紹介していますので、ぜひご参考ください。

スポーツ障害・外傷でお悩みの方におすすめのメニュー Recommend Menu

スポーツ外傷・スポーツ障害の違いや特徴について

スポーツによって発生するケガには「スポーツ外傷」「スポーツ障害」があり、症状や原因、対処法も変わってきます。

こちらでスポーツ外傷、スポーツ障害の違いや特徴を詳しく確認していきましょう。
日常生活でもスポーツ外傷、スポーツ障害が発生する可能性はあります。

 

 

【スポーツ外傷】

スポーツ外傷とは「バランスを崩して捻挫した」「相手選手と衝突した」「転倒して身体を強打した」
といったように、一度の大きな外力を受けることで発生したケガになります。
スポーツ外傷は「これでケガをした」という原因がはっきりとしています。

 

<代表的なスポーツ外傷>

・捻挫:関節を強く捻ることで靭帯を損傷してしまったケガです。多くは「足関節」に発生します。
・肉離れ:筋繊維を損傷したケガです。短距離走やジャンプ動作など、瞬発的な動作時に発生します。
・打撲:身体の局所を強打することで皮下組織(筋肉、腱、靭帯、血管など)を損傷してしまったケガです。転倒、衝突などで発生します。
・突き指:手の指を打撲、捻挫したケガです。バレーボールやバスケットボールといったスポーツで発生しやすくなっています。

「段差の踏み外しによる足関節捻挫」「事故による打撲」「家具に身体をぶつける」といったように日常でもスポーツ外傷は発生する可能性はあります。

 

 

【スポーツ障害】

スポーツ障害は繰り返しの外力を受けることで発生したケガになります。
スポーツ外傷とは違い、ケガが発生した原因が明確ではありません。

 

<代表的なスポーツ障害>

・野球肘:投球動作の繰り返しによって肘の内側を痛めた症状です。子どもに発生しやすくなっています。
・テニス肘:テニスのバックハンドによって肘の外側に痛みが出た症状です。多くは中高年の女性に発生します。
・ジャンパー膝:ジャンプ動作やサッカーのキック動作の繰り返しによって膝に痛みが出た症状です。子どもに多く発生します。
・シンスプリント:走り込みによってすねの骨に痛みが出た症状です。運動初心者に発生しやすいです。
・腱鞘炎:握る、手首を動かすといった動作の繰り返しによって腱鞘に炎症を起こした症状です。手首や親指の付け根に生じやすいです。

「家事や育児、仕事による手首の使いすぎ」「仕事での長距離の歩行」など、日常でもスポーツ障害が発生する可能性はあります。

 

<スポーツ障害が起こる主な要因>

・オーバーユース:同じ動作の繰り返し、身体の使いすぎ
・ミスユース:間違った身体の使い方、負担のかかるフォーム
・ディスユース:準備運動不足

その他、運動後のケア不足も疲労が蓄積するためにケガにつながりやすくなります。

 

スポーツによるケガへの処置法・予防方法

 

スポーツ現場ではいくら注意をしてもケガは起こってしまうものでしょう。

痛みを取り除き、早期回復を目指すためには適切な処置を素早く行うことが大切です。

またケガのリスクを下げるために日常で行える予防法も詳しくご紹介していきます。

 

 

【RICE処置】

・Rest(安静):損傷や痛みを悪化させないように患部を安静にします。
包帯やバンテージ、テーピングによって患部を固定する場合もあります。

・Icing(冷却):腫脹や内出血を抑えるために患部を氷水を当てて冷却します。
感覚がなくなるまで患部を冷やし、一旦氷水を離します。
痛みが戻ってきましたら再度感覚がなくなるまで冷却をする、を繰り返してください。
凍傷のおそれがあるため氷水はタオル越しに当てるようにし、長時間冷やしすぎないように注意しましょう。

・Compression(圧迫):腫脹が広がらないように患部を包帯やバンテージで圧迫します。

・Elevation(挙上):内出血を抑えるために、患部を心臓より高い位置に挙上します。
強い痛みや腫れがある場合は自己判断せず、素早く医療機関、接骨院・整骨院に行って適切な処置を受けるようにしましょう。
対処が遅れるほど痛みが悪化し、回復にも時間がかかってしまうことが考えられます。

 

<POLICE処置>

特にスポーツ現場では「POLICE処置」が主流になりつつあります。
Protection(保護):ギプスや固定具で患部を保護する。
Optimal Loading(最適な負荷):適切な負荷

完全な安静(Rest)よりも、ある程度患部まわりに負荷をかけた方が血流が改善し、回復が早まると考えられています。
保護、最適な負荷は素人では難しいため、専門家に相談する必要があります。

 

 

【スポーツによるケガの予防法】

<体幹・バランストレーニング>

体幹の筋力やバランス感覚を鍛えることで転倒のリスクを軽減させましょう。
・体幹トレーニング:スクワット、腹筋、背筋など
・バランストレーニング:片足立ち、バランスボールを使ったトレーニングなど

・無理な接触を控える

衝突や転倒はケガのリスクを高めます。
コンタクトスポーツでは無理な接触はなるべく控えるようにしましょう。

・フォームの見直し

身体の同じ箇所を繰り返して痛めている場合、身体の使い方が間違っている可能性があります。
指導者と相談して、フォームを見直してみることをおすすめします。

・ウォーミングアップ・クールダウンを行う

筋肉、関節が固まった状態でスポーツを始めると、ケガのリスクが高まります。
ストレッチや体操などでしっかりとウォーミングアップを行うようにしましょう。
また疲労を抜けやすくするために、運動後のクールダウンも忘れないようにしてください。

・集中力を切らさない

スポーツ中に他のことを考え集中できていないと、思わぬケガをする場合があります。
運動中は集中力を切らさないように気をつけましょう。

・運動を休止する

痛みが出ている場合、運動を休止することが大切です。
特に子どもの痛み(野球肘、オスグッドなど)は、無理をさせると関節や骨が変形してしまうおそれもあります。
指導者と相談のうえ、運動頻度を調整するようにしましょう。

 

プラスはりきゅう整骨院の【スポーツ障害・外傷】アプローチ方法

スポーツ障害とは、スポーツによって繰り返し使われた筋肉や靭帯、関節に過度の負担が蓄積し痛みに変わるものです。

例えば、「部活の練習で後半になると同じ場所に痛みが出てくる」「マラソンで2~3キロなら大丈夫だけど5~6キロだと必ず同じ場所が痛くなってくる」などです。

スポーツ障害の原因は、身体の限界を超えての使い過ぎ、フォームが悪い、休養不足、栄養不足などが挙げられます。

当院としてはフォーム、練習スケジュール、休養の見直しをして、鍼治療や超音波治療でダメージを受けた部位の施術を行います。

その上でさらに身体のゆがみ矯正などを行い骨格そのものにもアプローチをしていきます。

 

スポーツ外傷とは、スポーツ中に「足を捻った」や「筋肉を伸ばした」など一撃で受けたダメージで明らかな原因があるものです。

スポーツ障害・外傷の程度にもよりますが患者さんご自身の気持ちを尊重し、「大会が近い」や「大事な連取がある」などの理由があれば、多少無理で済むくらいの状態であれば、その前後の施術をすることを前提に運動をして頂いております。

当院の方針としては「スポーツをしながら回復させる」ことを重視しております。

著者 Writer

著者画像
院長:藤枝 啓吾
(フジエダ ケイゴ)
9月1日生まれ B型
趣味:筋トレ・料理
得意な施術:鍼灸・矯正全般
生まれも育ちも墨田区で、2児のパパでございます。
「切って取る」以外はなんとかするので、お身体のお悩みがあれば何でもお気軽にご相談下さい。
 
   

当院おすすめメニュー Recommend Menu

当院のご紹介 About us

院名:プラスはりきゅう整骨院
             
【住所】
130-0024  東京都墨田区菊川2-10-1ビースフルコート菊川1F

最寄都営新宿線「菊川駅」出口から徒歩1分!
駐車場:なし(院の目の前にコインパーキングはあります。)
                                 
受付時間
09:00〜
12:00
09:00〜15:00 休診
15:00〜
20:00
- -