肩こりでよくあるお悩み
-
肩こりが慢性化
している -
デスクワークが続くと肩がつらくなってくる
-
肩こりの原因と改善方法を知りたい
-
肩こりに効果的なストレッチを知りたい
原因を知って肩こりの改善・予防を目指しましょう
デスクワークやスマホの操作により、
幅広い年代で肩こりが生じやすくなっています。
あなたも「肩の重だるさ」「ハリ感」「痛み」に長年悩まされていませんか?
こちらのページでは肩こりの原因と対策が詳しくわかるようにまとめてあります。
原因をしっかり把握して、肩こりの根本的な改善を目指しましょう。
肩こりでお悩みの方におすすめのメニュー Recommend Menu
-
肩こり、腰痛をはじめ、ぎっくり腰、寝違え、身体のだるさなどでお悩みではありませんか?
こちらのページでは自然治癒力、免疫力を高めていく「鍼灸施術」について詳しくまとめてあります。
鍼灸の対応できる範囲は非常に幅広くなっています。
慢性、急性の痛みはもちろん「原因の分からないなんとなくの不調」には鍼灸施術が非常に効果的です。 -
「身体の傾き」「ねじれ」「姿勢の悪さ」など、私たちの身体は日常生活の中のクセや行動によってゆがみが生じやすくなっています。
全身のバランスが崩れると、見た目はもちろん、身体の不調にもつながる可能性があります。
こちらのページでは、骨格を整える「全身のゆがみ矯正」について詳しくまとめてあります。
スタイルはもちろん、肩こり、腰痛、むくみ、冷えといった症状にお悩みの方も、ぜひ参考にしてみてください。 -
現代はデスクワークやスマホの操作など前屈み姿勢が多いため、気を抜くと背中が丸まりやすい環境です。
あなたも顔が前に突き出た猫背が気になっていませんか?
猫背は見た目だけではなく身体の不調にもつながるおそれがあるため、早めに改善することをおすすめします。
こちらのページでは猫背の改善を目指した施術メニュー「猫背矯正」について詳しくまとめてあります。
スタイルを気にされている方はもちろん、肩こりや腰痛、頭痛といった症状でお悩みの方はぜひ最後まで目を通してみてください。 -
機械を使った施術というと、電気がまず思い浮かぶかもしれません。
しかし、接骨院・整骨院には、超音波を使った施術もあり、特に外傷に対して高い効果を期待できるのです。
こちらのページでは「超音波施術」の仕組みや期待される効果を詳しくまとめてあります。
「スポーツによるケガ」はもちろん「根強い肩こり、腰痛(慢性症状)」でお悩みの方も、ぜひご参考ください。
肩こりの原因と放置することによるデメリット
多くの方を悩ませている肩こりは、一体どのように引き起こされるのでしょうか?
適切な対策をとるためにも、まずは肩こりの考えられる原因を詳しく確認していきましょう。
肩こりによって起こりやすい症状もご紹介していますので、ぜひ確認してみてください。
【肩こりの主な原因について】
肩こりとは首から肩、背中にかけての筋肉に負荷がかかって疲労し、「痛い」「重苦しい」「だるい」「張っている」と感じている状態をいいます。
肩こりの要因となる肩周りや背中にかかる負担は、日々の生活のなかで蓄積されていることが多く、その主な原因は次のようなことが挙げられます。
・デスクワークによる不良姿勢
背骨は本来、S字状に湾曲していることで脊柱にかかる負担を分散しています。
しかし前屈み姿勢では背骨の湾曲がなくなるため、首から背中にかけての筋肉が緊張しやすくなります。
筋緊張で循環不足を起こし、コリ感の原因となる老廃物が肩まわりに溜まってくることが考えられます。
背中が丸まる主な要因としては、デスクワークでのパソコン作業、スマホの操作、読書などが挙げられます。
・スポーツ、肉体労働
スポーツや重労働で身体を酷使している場合、疲労が抜けきらずに筋肉の強いハリ感に繋がってくることが考えられます。
疲労がたまると重だるさだけではなく、痛みを感じるケースもあります。
・運動不足
運動不足では筋肉のポンプ作用が十分に働かないため、肩まわりの循環不足に繋がります。
その他次のような要因も挙げられます。
・眼精疲労:目のまわりの疲労から首肩への緊張へと繋がってきます。
・骨格(なで肩):特に日本人は頭の大きさの割に肩幅が狭いため、首肩の筋肉に負担がかかりやすくなっています。
・低血圧:身体が冷えて、血流も悪くなりやすいためです。高血圧も身体が緊張して循環が悪くなりやすいです。
【肩こりの主な症状について】
肩こりの主な症状は、首から肩、背中にかけてのハリ感、重だるさです。
また肩こりを放置することで、次のような症状がみられる場合もあります。
・頭痛・めまい・吐き気
肩こりによって首周辺の血管、神経が圧迫されると、頭痛、めまい、吐き気を起こす場合があります。
特に首の後ろ側(後頭部)は、頭や目のまわりに走る神経が圧迫されやすいポイントになります。
・手のしびれ
首から鎖骨下、指先まで走る「腕神経叢」が緊張で圧迫されると、手のしびれにつながる可能性があります。
また血管も圧迫されるため、手も冷えやすくなってしまいます。
・四十肩・五十肩
四十肩・五十肩は肩周辺の組織に炎症を起こした症状です。
肩こりと関連があるとは言い切れませんが、肩まわりの循環不足は四十肩・五十肩に繋がる1つの要因になるのではないかと考えられています。
・自律神経症状
脊柱付近の自律神経が刺激されると、交感神経、副交感神経のバランスが崩れてしまう場合があります。
交感神経が過剰に興奮することで「疲労感」「イライラ」につながる可能性があります。
その他、自律神経の乱れは次のような症状を引き起こすおそれがあります。
・下痢、便秘
・生理痛、生理不順
・冷え
・不眠
などが挙げられます。
日常的に行える肩こりの対処法・予防法
肩こりは主に筋疲労から引き起こされていると考えられます。
肩だけではなく頭痛やめまいといった症状にもつながるおそれがあるため、早めの改善を目指したいものです。
こちらでは、肩こりの改善・予防方法をご紹介しています。
取り入れやすいものからぜひ実践してみてください。
【肩こり対処法】
<ストレッチ>
循環を改善し、老廃物の排出を促すためにはストレッチが効果的です。
首肩、肩甲骨の筋肉をゆっくりと伸ばしましょう。
・首肩のストレッチ
頭を横に倒すことで、首から肩にかけてストレッチできます。
倒す角度を変えていくと、幅広い範囲を伸ばせます。
・肩甲骨のストレッチ
背中側で指を組み、両腕を後ろに引いていくと肩甲骨のストレッチができます。
タオルの両端をつかみ、バンザイをした状態からタオルを頭の後方を通る形で下におろしていくストレッチ方法もあります。
同じ姿勢が続いて筋肉が固まっている場合、首や肩をぐるぐる回す、ストレッチをするなどしてこまめに身体を動かすようにしましょう。
・目のまわりを温める
目のまわりを蒸しタオルで温めると眼精疲労の回復にも効果的です。
合わせて首のまわりや肩も蒸しタオル、カイロなどで温めましょう。
・休む
重労働で疲労が溜まっている場合、しっかりと休むことも大切です。
鍼・もみほぐしで筋緊張をやわらげると疲労が抜けやすくなります。
【肩こり予防法】
・姿勢の改善
前屈み姿勢は首から肩、背中が緊張しやすくなります。
普段より背中を伸ばした正しい姿勢をとるように意識しましょう。
デスクワークでは背もたれまで深く腰掛け、お尻の骨でしっかり座るようにすると正しい姿勢を取りやすくなります。
・適度な運動
運動不足では全身の循環が悪くなります。
「ウォーキング」「ラジオ体操」など、身体を適度に動かす習慣をつけましょう。
・入浴
シャワーだけで済まさず、湯船に浸かることで疲労がとれやすくなります。
熱いお湯だとリラックスしにくいため、少しぬるめのお湯にゆっくりと時間をかけて浸かるようにしましょう。
・生活習慣の見直し
「重たいものをいつも持っている」「肩がけカバンなので同じ肩に負担がかかりやすい」
など、肩こりを起こす習慣がないかを一度見直し、可能であれば改善していくようにしましょう。
プラスはりきゅう整骨院の【肩こり】アプローチ方法
当院でみられる肩こりの多くは、スマホやデスクワークなど長時間の同じ姿勢でいることや姿勢不良、眼精疲労、運動不足、冷えなどであり、身体を動かさな過ぎ、使わな過ぎが原因になります。
稀にトレーニングのし過ぎなど使い過ぎて起こる場合もあります。
どちらが原因だとしても状態として筋肉の緊張、固さがありますので、まずはこの筋肉をやわらかくほぐして血流の改善を促していきます。
初めに局所的施術で鍼施術や超音波施術、カッピング、ボディケアなどで筋肉のみのアプローチを行っていきます。
筋肉のみのアプローチでは効果が続かない場合、全体的施術の猫背矯正や、身体のゆがみ矯正などで根本的なアプローチをして施術効果の持続化や予防を目指して施術していきます。
肩こりは日本人に多く欧米人には少ないと言われています。
これは日本人特有の骨格(欧米人に比べてなで肩)が問題ではないのかと言われています。
ですが肩こりに至るまでの原因を見極め、適切な施術をすれば必ず改善へと導くことが出来ます。
セルフケアも重要になってきますので日常生活における注意点、肩こりに良い体操や予防法なども指導させて頂きます。
著者 Writer
- 院長:藤枝 啓吾
(フジエダ ケイゴ) - 9月1日生まれ B型
趣味:筋トレ・料理
得意な施術:鍼灸・矯正全般
生まれも育ちも墨田区で、2児のパパでございます。
「切って取る」以外はなんとかするので、お身体のお悩みがあれば何でもお気軽にご相談下さい。